失業保険の受給について教えてください。
過去のをいろいろ見たのですがいまいちわからないので質問させてください。
今月末に会社都合により退社します。
来月早々短期でアルバイトをしようと考えてます。
その後しばらくして離職票は届くのですが、来月中に退職金も振り込まれます。
その退職金で少し長めに旅行に行こうと考えてます。
質問①離職票が届くまで(提出するまで)はアルバイトをしても問題ないですか??
質問②離職票はしばらく期間をあけて提出しても大丈夫ですか??(旅行後など)。
質問③第一回目の認定日に二回以上の就活をしなくてはいけない(応募など)とあるのですが
第一回目の認定日前の説明会に参加しただけでは認定されないでしょうか??
認定日や就活実績のことなどあるので旅行後に離職票を提出しようかどうか
悩んでます。
回答をよろしくお願い致します。
過去のをいろいろ見たのですがいまいちわからないので質問させてください。
今月末に会社都合により退社します。
来月早々短期でアルバイトをしようと考えてます。
その後しばらくして離職票は届くのですが、来月中に退職金も振り込まれます。
その退職金で少し長めに旅行に行こうと考えてます。
質問①離職票が届くまで(提出するまで)はアルバイトをしても問題ないですか??
質問②離職票はしばらく期間をあけて提出しても大丈夫ですか??(旅行後など)。
質問③第一回目の認定日に二回以上の就活をしなくてはいけない(応募など)とあるのですが
第一回目の認定日前の説明会に参加しただけでは認定されないでしょうか??
認定日や就活実績のことなどあるので旅行後に離職票を提出しようかどうか
悩んでます。
回答をよろしくお願い致します。
Q1A:問題ありません。
Q2A:有効期間は、1年間です。
Q3A:説明会t就職活動とは異なります。
旅行からお帰りになってから、落ち着いて就職活動なさってください。
Q2A:有効期間は、1年間です。
Q3A:説明会t就職活動とは異なります。
旅行からお帰りになってから、落ち着いて就職活動なさってください。
社会保険/扶養・失業保険について教えてください。
6月末日をもって、出産(9月7日予定)の為2年半勤めた会社を退職することになりました。
退職後は出産を終えてから体調等をみてパートを探す予定です。
それにともないハローワークで失業給付金の申請を行う予定です。
その際にわからないことがあります。
①主人の社会保険の扶養に入っていても失業給付金は受けられますか?
(出産が終わってから3カ月後からパートを探し始める予定です)
②知人から扶養に入っていると失業給付金が受けられないかもと少し耳にしました。その場合失業給付金の
申請をする前に国保に変えたほうがいいのか等詳しい方教えてください。
何分、どう質問していいのかさえわからない状態での質問です。
わかりずらい質問かと思いますがわかる方お願いします。
6月末日をもって、出産(9月7日予定)の為2年半勤めた会社を退職することになりました。
退職後は出産を終えてから体調等をみてパートを探す予定です。
それにともないハローワークで失業給付金の申請を行う予定です。
その際にわからないことがあります。
①主人の社会保険の扶養に入っていても失業給付金は受けられますか?
(出産が終わってから3カ月後からパートを探し始める予定です)
②知人から扶養に入っていると失業給付金が受けられないかもと少し耳にしました。その場合失業給付金の
申請をする前に国保に変えたほうがいいのか等詳しい方教えてください。
何分、どう質問していいのかさえわからない状態での質問です。
わかりずらい質問かと思いますがわかる方お願いします。
退職して離職票が手元に届いたら、まずハローワークで「受給期間の延長」の手続きをしておいて下さい。
放っておくと、満額受給するのに結構ギリギリのタイミングになってしまいますから。
退職したら、まず旦那さんの社会保険の扶養にしてもらって下さい。
6月末に退職するさい、健康保険証を会社に返却しますが、引き換えに「健康保険資格喪失証明書」をもらって下さい。
資格喪失証明書と、年金手帳を旦那さんに預けて、旦那さんの会社で「健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者」にする手続きをしてもらいます。
出産後、働ける体調・状況になったら、ハローワークへ求職の申込みに行きます。
後日「雇用保険受給資格者証」をもらったら、支給日額を確認します。
日額3,612円以上だったら、年収130万以上に相当するとみなされるため、旦那さんの社会保険の扶養から外れなくてはなりません。
また、日額がそれより少なくても、旦那さんの加入している健康保険が○○健康保険組合の場合には、失業給付の受給中は一切扶養と認定しない場合がありますので、組合に確認して下さい。
被扶養者分の健康保険証を返却して、引き換えに「健康保険資格喪失証明書」をもらいます。
市・区役所に持って行って、国民健康保険・国民年金の加入手続きをします。
放っておくと、満額受給するのに結構ギリギリのタイミングになってしまいますから。
退職したら、まず旦那さんの社会保険の扶養にしてもらって下さい。
6月末に退職するさい、健康保険証を会社に返却しますが、引き換えに「健康保険資格喪失証明書」をもらって下さい。
資格喪失証明書と、年金手帳を旦那さんに預けて、旦那さんの会社で「健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者」にする手続きをしてもらいます。
出産後、働ける体調・状況になったら、ハローワークへ求職の申込みに行きます。
後日「雇用保険受給資格者証」をもらったら、支給日額を確認します。
日額3,612円以上だったら、年収130万以上に相当するとみなされるため、旦那さんの社会保険の扶養から外れなくてはなりません。
また、日額がそれより少なくても、旦那さんの加入している健康保険が○○健康保険組合の場合には、失業給付の受給中は一切扶養と認定しない場合がありますので、組合に確認して下さい。
被扶養者分の健康保険証を返却して、引き換えに「健康保険資格喪失証明書」をもらいます。
市・区役所に持って行って、国民健康保険・国民年金の加入手続きをします。
初めまして!失業保険(再就職手当)について質問させて頂きます。
私は5月20日で8年勤めていた会社(福島県)を自己都合で退職しまして、6月16日から九州に(婚約のため)引っ越してきました。6月21
日に管轄の職安へ行き、求職登録や失業保険を受給をする為の離職票等を提出し、しおりをもらってきました。さらに、指定された7月5日に雇用保険説明会へも参加してきたところです。
ここまで長くてすみません…。
九州での再就職先ですが、知人から同じ派遣でのお仕事を紹介して頂けるそうなのですが、受給条件には「待機満了から1ヶ月間は知人の紹介等は条件に当てはまらない」となっていたので同じ派遣会社をハローワークの検索サービスで探したところ発見しました。知人の紹介がだめなので、応募しようと考えております。それで、図々しいとは思ったのですが、再就職手当をできれば頂きたいのです。頂くことはできますでしょうか?
<捕捉>
①再就職手当は一年以上の雇用が条件と、しおりに記載がありましたが今回の求人票の雇用期間欄には「登録型派遣:最長H25年8月15日 雇用期間の定めあり 契約更新の可能性あり(原則更新)」と記載されております。雇用保険加入ありです。
②初回の失業の認定日は7月18日でこれからです。
③次回の失業の認定日が8月15日ですが、帰省の予定がすでに入っており行けません。
かなり長文、乱文になり申し訳ありません…。
お時間のある際にご回答頂ければと思います。どうか、よろしくお願い致します。
私は5月20日で8年勤めていた会社(福島県)を自己都合で退職しまして、6月16日から九州に(婚約のため)引っ越してきました。6月21
日に管轄の職安へ行き、求職登録や失業保険を受給をする為の離職票等を提出し、しおりをもらってきました。さらに、指定された7月5日に雇用保険説明会へも参加してきたところです。
ここまで長くてすみません…。
九州での再就職先ですが、知人から同じ派遣でのお仕事を紹介して頂けるそうなのですが、受給条件には「待機満了から1ヶ月間は知人の紹介等は条件に当てはまらない」となっていたので同じ派遣会社をハローワークの検索サービスで探したところ発見しました。知人の紹介がだめなので、応募しようと考えております。それで、図々しいとは思ったのですが、再就職手当をできれば頂きたいのです。頂くことはできますでしょうか?
<捕捉>
①再就職手当は一年以上の雇用が条件と、しおりに記載がありましたが今回の求人票の雇用期間欄には「登録型派遣:最長H25年8月15日 雇用期間の定めあり 契約更新の可能性あり(原則更新)」と記載されております。雇用保険加入ありです。
②初回の失業の認定日は7月18日でこれからです。
③次回の失業の認定日が8月15日ですが、帰省の予定がすでに入っており行けません。
かなり長文、乱文になり申し訳ありません…。
お時間のある際にご回答頂ければと思います。どうか、よろしくお願い致します。
ごめんなさい、遅くなりました。
簡潔に回答しますが、有期雇用契約者であって、更新有の場合は、再就職手当に該当します。
該当しない場合は、ノルマをクリアすることにより、更新される様な労働契約書の場合は該当しません。
いかんせ、再就職手当は事業主が書く、採用証明書(就職届とも言う)から始まります。
登録会社の担当者と確認して、採用証明書を、まずは書いて貰い、再就職手当支給申請書が貰えれば、支給対象者です。
再就職手当は、全然、図々しくありません、所定給付日数の中から、50
~60%を受給するだけのこと、基本日当には上限も設けられています。
安定所的には、所定給付日数を完走されるのが、一番支給額が多くなります。
分からない面は補足下さいね、仕事に追われていますが、何とかします。
それと、婚約おめでとうございます、遠距離への転居で大変ですよね、頑張れ‼
簡潔に回答しますが、有期雇用契約者であって、更新有の場合は、再就職手当に該当します。
該当しない場合は、ノルマをクリアすることにより、更新される様な労働契約書の場合は該当しません。
いかんせ、再就職手当は事業主が書く、採用証明書(就職届とも言う)から始まります。
登録会社の担当者と確認して、採用証明書を、まずは書いて貰い、再就職手当支給申請書が貰えれば、支給対象者です。
再就職手当は、全然、図々しくありません、所定給付日数の中から、50
~60%を受給するだけのこと、基本日当には上限も設けられています。
安定所的には、所定給付日数を完走されるのが、一番支給額が多くなります。
分からない面は補足下さいね、仕事に追われていますが、何とかします。
それと、婚約おめでとうございます、遠距離への転居で大変ですよね、頑張れ‼
最近やる気が出ず、毎日だらけてしまいます。そんな自分にも嫌気がさしてしまいます。
結婚してもうすぐ3ヶ月の主婦です。仕事は通勤困難になる為、結婚を機に退職し、今は失業保険をもらいながらパートを探しています
今住んでいるアパートと実家は県内ですが遠いので、今は土地勘もなく、車もないので(駐車場がなかなか無く実家に置いてあります)行動が限られていて、毎日スーパーと少しの散歩で外に出て、後は家事をして毎日が過ぎていきます。
夫が早朝出勤のため、朝御飯を作って送り出してから少し仮眠をします。睡眠時間は、夜4時間くらい、仮眠2時間くらいで足りるとは思っていますが毎日だるくて仕方がないです。
横にならないとしんどい時もあります。
横になると寝てしまって、寝ても疲れます。運動不足だからでしょうか。
毎日楽しみがなく、ただ時間が過ぎていくだけです。
遊びに行く気も起きません。
土日は夫と出掛けたりはします。子供がいない専業主婦の皆さんは、毎日空いている時間は何をして過ごしていますか?
結婚してもうすぐ3ヶ月の主婦です。仕事は通勤困難になる為、結婚を機に退職し、今は失業保険をもらいながらパートを探しています
今住んでいるアパートと実家は県内ですが遠いので、今は土地勘もなく、車もないので(駐車場がなかなか無く実家に置いてあります)行動が限られていて、毎日スーパーと少しの散歩で外に出て、後は家事をして毎日が過ぎていきます。
夫が早朝出勤のため、朝御飯を作って送り出してから少し仮眠をします。睡眠時間は、夜4時間くらい、仮眠2時間くらいで足りるとは思っていますが毎日だるくて仕方がないです。
横にならないとしんどい時もあります。
横になると寝てしまって、寝ても疲れます。運動不足だからでしょうか。
毎日楽しみがなく、ただ時間が過ぎていくだけです。
遊びに行く気も起きません。
土日は夫と出掛けたりはします。子供がいない専業主婦の皆さんは、毎日空いている時間は何をして過ごしていますか?
パートを探している身ですから、
だらだらしないで、ハローワークに仕事を探しに行くとか。
応募動機を考える。パートにみあったスキルをつけるとか。
することは沢山あるように思いますが。
だらだらしないで、ハローワークに仕事を探しに行くとか。
応募動機を考える。パートにみあったスキルをつけるとか。
することは沢山あるように思いますが。
扶養手続きと失業保険
妻が妊娠の為、9月末で退職する事になりました。
妻を扶養する手続きは9月に入ってから総務に伝えればよろしいのでしょうか?
そして妻がボソっとつぶやいたのですが、失業保険はもらえないのかと・・・。
私もなにかこういうことには詳しくないのですが、妻を扶養すると失業保険はもらえないですよね?
因みに妻の雇用形態はパートで雇用保険はきちんと払っています。
妻が妊娠の為、9月末で退職する事になりました。
妻を扶養する手続きは9月に入ってから総務に伝えればよろしいのでしょうか?
そして妻がボソっとつぶやいたのですが、失業保険はもらえないのかと・・・。
私もなにかこういうことには詳しくないのですが、妻を扶養すると失業保険はもらえないですよね?
因みに妻の雇用形態はパートで雇用保険はきちんと払っています。
雇用保険の失業日当の受給と係わります。
失業日当を出産前に貰うなら、会社には早めにその旨を伝えます、日当が3612円以上の場合扶養になれません。
出産前後は、労働基準法により、出産予定日の6週前、出産後8週間は、求職活動が出来ませんが、6週までなら、受給可能です。
出産後に受給する場合は、延長の手続きをしますが、(3年延長出来ます、基本受給期間は退職から1年ですので計4年です) 子供も預ける証明が必要です、施設なり、親なりです、預ける予定がないなら、出産前に受給した方が良いかもしれません。
出産前での受給なら、自己都合退職での、給付制限期間が3ヶ月付きます、扶養から外れる期間は健保組合により様々ですので、会社にて確認下さい。
失業日当を出産前に貰うなら、会社には早めにその旨を伝えます、日当が3612円以上の場合扶養になれません。
出産前後は、労働基準法により、出産予定日の6週前、出産後8週間は、求職活動が出来ませんが、6週までなら、受給可能です。
出産後に受給する場合は、延長の手続きをしますが、(3年延長出来ます、基本受給期間は退職から1年ですので計4年です) 子供も預ける証明が必要です、施設なり、親なりです、預ける予定がないなら、出産前に受給した方が良いかもしれません。
出産前での受給なら、自己都合退職での、給付制限期間が3ヶ月付きます、扶養から外れる期間は健保組合により様々ですので、会社にて確認下さい。
関連する情報